クリシュナの蓮華の御足に身を寄せる | シュリーラ・プラブパーダによる講座 12月24日1973年, シュリーマド・バーガヴァタム(第1篇・第15章・第46節)
| | |

クリシュナの蓮華の御足に身を寄せる | シュリーラ・プラブパーダによる講座 12月24日1973年, シュリーマド・バーガヴァタム(第1篇・第15章・第46節)

Vaikuṇṭha-caraṇāmbujam. Vaikuṇṭha. Vaikuṇṭhaとはvigata-kuṇṭhaという意味します。Kuṇṭhaは不安という意味です。そして神のもう一つの名前はVaikuṇṭhaです。もし皆さんが神、クリシュナの蓮華の御足の庇護を受けるならば、皆さんは不安なしになります。これだけです。誰もが不安でいっぱいです。鳥でさえ、獣でさえ、小さなアリでさえ、私たちの立場は言うまでもないです。物質世界はそのようなものであり、私たちは不安でいっぱいなのです。そのこともasad-grahātで説明されている。なぜなら、私たちはなにか揺らめくものを保護として受け入れているからです。もし永続的でないもの、傾いているものを受け入れたら……ボートの中で、傾いていると仮定すると、あなたはいつでも溺れてしまいます。   だから、あなたは不安から自由になることはできません。しかし、もし皆さんが強く、とても大きな船を受け入れるなら、皆さんは”私は溺れることはない “と確信するでしょう。同じように、私たちはこの庇護、あの庇護、あの庇護、あの庇護を受け入れ、神の庇護を避けている。だから私たちは不安でいっぱいです。不安から解放されたいのであれば、これが処方箋です。vaikuṇṭha-caraṇāmbujam: Kṛṣṇaの蓮華の御足に身を寄せなさい。

シュリーマド・バーガヴァタム | 案内
| | | | | |

シュリーマド・バーガヴァタム | 案内

この『シュリーマド・バーガヴァタム』は、神の文学の化身であり、シュリーラ・ヴャーサデーヴァによって編纂された。この書物は万⺠の究極の幸福のためにあり、あらゆる⾯で成功し、あらゆる⾯で至福に満ち、あらゆる⾯で完璧である。 本当の幸福を求めるのであれば、至高主クリシュナを理解するための道を切りひらき、『シュリーマド・バーガヴァタム』のすべてのページに描写されている主の高潔な行動を理解したうえで、主を讃えなくてはなりません。

| | | | |

Rādhā-Kṛṣṇaの存在に気づく

 “ここにŚrī Caitanya MahāprabhuやRādhā-Kṛṣṇaの絵がある”と思わないでください。絵ではありません。個人的に存在することを知るべきです。皆さんは、献身的な奉仕の質によって、個人的な存在に気づきます。もし皆さんの献愛奉仕の質が一流でないなら、ここにいるのは個人的なKṛṣṇaやŚrī Caitanya Mahāprabhuであることを理解するのに時間がかかります。 もし皆さんの献身的な奉仕の質が一流でないなら、ここに個人的なKṛṣṇaやŚrī Caitanya Mahāprabhuやācāryasがいることを理解するのに時間がかかります。それは実現性の問題です。規則的な原則を厳守し、16周を定期的に唱えれば唱えるほど、悟ることが出来ます。なぜなら、神、クリシュナは全能だからです。クリシュナは皆さんの奉仕を受け入れることができます。写真からでさえ、皆さんを祝福することができます。それが神の力です。 シュリーラ・プラブパーダによる講座9月8日1973年, シュリーマド・バーガヴァタム(第5篇・第5章・第1節) この神像崇拝は、ゴーヴィンダと直接触れることでもある。Śrī-vigrahārādhana-nitya-nānā-śṛṅgāra-tan-mandira-mārjanādau. このヴィグラハ(クリシュナのご神像)は、クリシュナの慈悲でもあるのです。クリシュナはalakṣyaであり、目に見えませんが、皆さんが見ることができるように、皆さんのたやすさのために目に見えるようになったのです。 クリシュナが石であるとか、クリシュナが木であるとか、クリシュナが金属であるとかいうことではありません。クリシュナは常にクリシュナですが、私たちが木、石、金属以外は見えないので、木、石、金属と同じように見えています。しかし、クリシュナは木でも石でも金属でもありません。 シュリーラ・プラブパーダによる講座4月13日1973年, シュリーマド・バーガヴァタム(第1篇・第8章・第21節)

怠け者クリシナ意識で
| | | | | | |

怠け者クリシナ意識で

怠け者 日本では、子供の頃から一生懸命働くことを教え込まれています。忙しいライフスタイルは、学校から与えられるものです。 しかし、私たちは一生忙しく過ごすようにできているのでしょうか?実は、私たちは怠け者になるようにできているのです。驚きましたか?それについてもう少し読んでみましょう。 シュリーラ・プラブパーダが弟子との会話の中で説明しているように。 人は怠けたい、休みたいものなのです。 怠け者なのに、一週間ずっと忙しくしている。 怠けているのが本来の姿。 観光産業は、「体を休めたい」「心を休めたい」というコンセプトのもとに成り立っている。保険に加入するのは、万が一のときにお金を用意するために苦労する必要がないようにするためです。マーケットにおける「ベンリ」の概念は、このような人々の怠惰への傾倒に起因している。私たちは皆、後で快適な怠惰な生活を楽しむために、毎月年金を支払っています。