「シュリーマド・バーガヴァタム」-すべての理論
至高の絶対真理」とは何なのか、すべての源は何なのか。
この本は、日本に数百冊しかありません。読んでみたいと思ったら、あなたがそれを引き取ってください。
シュリーマド・バーガヴァタム本注文
至高の絶対真理」とは何なのか、すべての源は何なのか。
Rama Navmi 主ラーマチャンドラもその弟たちラクシュマナ、バラタ、シャトルグナも皆、ジーヴァ・タットヴァではなくヴィシュヌ・タットヴァです。至高人格神はたいへん数多くの姿に拡張なさいます。Advaitam acyutam anādim ananta-rūpam。 彼らはひとりであって同一ですが、ヴィシュヌ・タットヴァにはたくさんの姿と化身があります。『ブラフマ・サンヒター』(5-39)では、rāmādi-mūrtiṣu kalā-niyamena tiṣṭhan.と確証されています。主にはラーマ、ラクシュマナ、バラタ、シャトルグナのようにたくさんの姿かたちがあり、主の創造のどの部分にも存在する可能性があります。これらのお姿は個々の人格神として永続的かつ永遠に存在し、それはたくさんのロウソクが同じ強さを秘めているのと同じです。ヴィシュヌ・タットヴァであるラーマ、ラクシュマナ、バラタ、シャトルグナは皆等しく強力で、神々の祈りに応えてマハーラージャ・ダシャラタの息子となられたのでした。 9-10-3 tasyānucaritaṁ rājann ṛṣibhis tattva-darśibhiḥ śrutaṁ hi varṇitaṁ bhūri tvayā sītā-pater muhuḥ tasya — 至高人格神ラーマチャンドラとその弟たちの; anucaritam — 超越的な活動; rājan — 王(マハーラージャ・パリークシット)よ; ṛṣibhiḥ — 偉大な聖者や聖人によって; tattva-darśibhiḥ —絶対心理を知っている人によって; śrutam — 全員が聞いた; hi — 実に; varṇitam — たいへんすばらしく述べられているので; bhūri — たくさんの; tvayā — あなたによって; sītā-pateḥ — シーター妃の夫である主ラーマチャンドラの; muhuḥ —…
主チャイタンニャが降誕されたのはインドの西ベンガル地方のマヤプール地区にあるナディアという小さな街でした。 それは西暦1486年2月18日の日が落ちて間もなくのことです。満月の夜でしたが、月食のため古くからのしきたりでこの街の人々はバギラティ川(ガンジスの別名)でその夜に沐浴の儀式を行っている最中でした。 父親のジャガンナータ・ミシュラと母シャチ―・デーヴィーはともにシレートという名の街に先祖代々の実家をもつブラーフマナ(バラモン)の家系の出身でした。  主チャイタンニャの存在とその教えはインドにおいても広く知られている訳ではありませんが、その生涯と教えはヴェーダの究極の到達点への導きそのものであり栄光に満ちあふれた至宝の甘露となっています。 主チャイタンニャの真のお姿は、実は至高主クリシュナ自身でありながらご本人のご意思によりその事実は一般大衆には隠されました。ヴェーダの教えでは至高主クリシュナはカリという時代には化身しないとされています。しかし主チャイタンニャがお生まれになったのはカリ時代のことです。ゆえに本来はカリ時代には現れない主ご自身は本当の姿を一般の人々には隠されました。だからこそ、その真実を見抜き語り継ぐ聖者の間ではチャンナ・アヴァターラ(隠れた化身)と呼ばれています。 主チャイタンニャはご自分の存在は隠されましたが、それとは逆にその教えはインド中に広く流布されました。出会う全ての人に主の聖なる御名の唱名を推奨し、それがカリ時代の最も有効な浄化手段(ユガ・ダルマ)であり、ヴェーダで説明されている最高の供犠であると説かれました。ヴェーダでは瞑想、儀式、神像崇拝が供犠として人を浄化し完成へと導く手段と説明されていますが、このカリ時代ではそれらの厳しい供犠で得られる同じ結果が主の聖なる御名を集まって唱えることで得られる神秘を開示されました。カリ時代はヴェーダで示される4つの時代の中で最も堕落した時代であり、偽りと争いが蔓延し、不徳な輩が世界を支配し正直な人間が虐げられる最悪の環境となります。この時代は43万年間続きます。だからその救いの方法も時代に合わせ容易なものとなっているのです。ただ御名を唱え神の意識に目覚めるという方法です。 主チャイタンニャの伝記『Sri Caitanya-Caritamrta』Madhya-Lila6-103には、「カリ時代には、知性ある人々は、ハレー・クリシュナ・マハーマントラを集まって唱えてカリ時代に現れる至高主を崇拝する。その主はいつもクリシュナの栄光を讃えており、黄金の肌色をして、主の化身や側近、献身者に取り囲まれている」とあります。 ※ハレー・クリシュナ・マハーマントラ हरे कृष्ण हरे कृष्ण , ハレー クリシュナ ハレー クリシュナ कृष्ण कृष्ण हरे हरे | クリシュナ クリシュナ ハレー ハレー हरे राम हरे राम , ハレー ラーマ ハレー ラーマ राम राम हरे हरे || ラーマ ラーマ ハレー ハレー またヴェーダ哲学の最奥の経典『Srimad Bhagavatam』11-5-32にもこうあります。「カリ時代には、知性ある人々は、絶えず主クリシュナの名を広めるために人前で主の御名を唱えるキールタンを行います。その主導者(主チャイタンニャ)の肌は黒くありませんが主クリシュナ自身です。彼は交際者、従者、武器および内密な仲間たちを同伴します」 『Bhagavad Gita』における主クリシュナの究極的な教えは、誰もが主クリシュナに服従しなさい、というものでした。私に身を委ね服従した魂を私は直接めんどうを見る、救済するということです。主クリシュナはヴィシュヌの様相として、また宇宙を支配する強力な生物(半神)に力を与えることで、間接的には私達を維持して下さっています。しかし、アルジュナがそうしたように主クリシュナに服従したなら、直接の交際者となってその魂と個人的に愛情交換をして下さり、主の住居に住まわせて下さることが『BhagavadGita』や『Srimad Bhagavatam』の中でも説明されています。 主クリシュナは梵天(ブラフマー神)の1日に、つまり86億年に一度地球で『BhagavadGita』を語ります。またその内容は 『ウパニシャッド』の要約の体をなし、抽象的とも言えます。ですから、同じ86億年に一度の周期で主チャイタンニャとして再び地球に現れ、主クリシュナに身を委ねる実践的な方法を教えるのです。主クリシュナご自身が主の仕え人、帰依者となり手本を示されるのです。これが主チャイタンニャに関する内密な真実です。智慧ある者はこの事実を受け入れ、恩恵にあずかるべきです。 主チャイタンニャは言われました。「このカリ時代では隠遁生活、放棄生活をする必要はない。家庭を持ち家でグルの指導の下、毎日主の御名ハレー・クリシュナ・マントラを唱え、『BhagavadGita』や『Srimad Bhagavatam』に書かれている主クリシュナの物語を聞きなさい。そして会う人に私の教えを伝えなさい。それだけであなたの人生は完成する」 主クリシュナの御名はナーマと言い、主そのものです。名前と主ご自身には何の違いもありません。ヴェーダのマントラの持つ浄化力よりもはるかに優れています。ナーマはクリシュナご自身であり、完全に純粋であり、唱える者の過去に犯したカルマを火にくべられた薪のように燃やし尽くします。そして唱える者の心を浄化し、主クリシュナへの本来持っている愛情を甦らせます。肉体は朽ち果てますが、魂は永遠であり、その魂のダルマ(本分)は主クリシュナに仕えることだと主チャイタンニャは説明されました。それが全ヴェーダの結論であると宣言されたのです。この意識を回復しない限り人は、苦しみ、悲しみ、恐れ、疑問を持ち、そのような不運の中で輪廻転生し続けることになるのです。 私たちはこの生涯を、家族・財産・健康への執着という自己中心的なものに使うのではなく、本来の魂の立場へ覚醒するために人生を使うべきなのです。 カリ時代は紀元前3,102年2月17日から始まりました。不徳の者が台頭し権力を持ち支配者になる。徳ある者が少数派となり端に追いやられる。しかしこの不運な時代にも一つだけいいことがある。主の聖なる御名を唱えることで、全てのヨーガの完成が得られる。この幸運を全ての村や街に配りなさい。それが主チャイタンニャのマノーヴィシュタン(崇高な望み)です。 ナロッタマ・ダースは、「主チャイタンニャの御名を世界に広めることにより、ルーパ、サナータナに代表される6人のゴースワミーに仕えることができ、アルジュナが勝利したように必ず成功する」と祝福をくださっています。
最も重要な夏祭りはバララマのベビーベッドです。 バララーマはクリシュナの兄で、今年の彼の誕生日は8月31日に祝われます。バララマ卿至高者であるクリシュナはすべての化身の起源であり、バララーマ卿は最初の拡張です。クリシュナとバララーマは同一人物で、性格は同じですが、肌の色が異なります。クリシュナは雨雲のシャマスンダラのように黒い肌をしていますが、バララーマは白い肌をしています。 バララーマはクリシュナ神の超越的な娯楽において脇役であり、常にクリシュナの楽しみを優先します。彼はまた、元のスピリチュアルマスターでありスピリチュアルマスターであるアディ・グルでもあります。 バララマ卿の誕生クリシュナが物質世界に現れるとき、彼は永遠の伴侶と所有物とともに降臨しなければなりません。 5000年前、クリシュナがこの物質世界に生まれたとき、最初にバララーマが現れました。彼の誕生は『シュリーマド・バーガヴァタム』第 10 章第 2 章に説明されています。年 デヴァキの兄である邪悪なカムサは、妹の八男に殺されるという予言を聞いて、デヴァキから生まれた息子を全員殺した。 6人の子供たちが一人ずつ殺された後、バララマは7番目の子供としてデヴァキの膝の上に現れました。この子が孤児ではなく神の子であることを知っていたデヴァキは、もし生まれたらカンサに殺されるのではないかと恐れた。次に、クリシュナは内なるエネルギーであるヨガマヤに、この胎児をデヴァキの子宮からヴァスデーヴァの 2 番目の妻であるロヒニに移すように命令しました。こうしてバララマはロヒニの胎内に移され、ナンダ・マハラジャの保護のもとゴクラで誕生した。洗礼式の際、赤ちゃんにはすべての幸福を与えるラーマという名前が与えられました。家族の司祭であるガルガ・ムニは、その子は非常に強力で、バララマ(ピンクは強さを意味する)としても知られるようになるだろうと予測した。 なぜバララマ卿は最初にデヴァキの胎内に宿ったのでしょうか? 昔、ブラフマー卿の息子の一人であるマリチという名の聖人がいました。マリシには6人の子供がいました。あるとき、6人の息子たちはブラフマー卿のしたことを笑いました。彼はブラフマー神を嘲笑する冒涜であるヴァイシュナヴァ・アパラダを犯したため、神の地位を放棄し、悪魔の姿で生まれなければなりませんでした。最初に生まれたのはヒラニヤカシプの息子で、次にヒラニヤカシプの息子、そしてカラネミの息子でした。6人全員が神への犠牲の儀式を行っているのを見て、ヒラニャカシプは非常に怒り、自分以外の誰も崇拝されるべきではないと言いました。そこでヒラニャカシプは6人を呪い、父親に殺されるだろうと言いました。したがって、6人の息子の父親であるカラネミは死後の世界でカンサとして生まれ、6人は最終的にカンサによって殺されたデヴァキの息子として生まれました。アチャリヤの解説によると、マルチは私たちの心を象徴しており、6本の糸は心の反抗的な性質であるカーマ、クロダ、ロバ、モハ、マダ、マツァラ(欲望、怒り、貪欲)であるとのこと。羨望、誇り、妄想を表し、デヴァキの腹はバクティ、献身性を表しています。 クリシュナは純粋な献身的な奉仕の場合にのみ現れます。これは、これら6つの心の敵を克服した純粋な信者にのみ現れます。クリシュナが現れる前に、6 人の霊の敵を殺さなければなりませんでした。そして、これら6人が殺されたとき、バララマは母親の胎内に現れました。バララマの使命は、子宮を主にとって適切で快適な場所にすることでした。バララマが元の教祖です。主の代理人である私たちの霊的教師は、霊の6人の敵に勝つ方法を教えてくれます。しかし、これら6人の敵が心から消えたとしても、クリシュナが現れるのに適切な場所に意識を置くために意識を条件付ける必要があるため、意識と心を行動に集中させ、準備を整えるにはスピリチュアルマスターの助けが必要です。 。 。 さらに、デヴァキのカンサに対する絶え間ない恐怖は、実際に彼女を浄化しました。純粋な信者は物質的な約束を常に恐れるべきです。デヴァキの腹はバクティ、献身を表し、カムサは物質的な恐怖を表しています。純粋な帰依者が常に物質的なつながりや交わりを恐れていると、本物のバクティが生じ、自然と物質的な楽しみに興味を失います。マリシの子供たちがそのような恐怖によって殺され、物質的な汚染から解放されると、至高のバガヴァーンがバクティの胎内に現れます。欲望、怒り、貪欲、嫉妬、プライド、妄想といった心の6つの敵を殺した後、主バララーマは至高人格主クリシュナのための条件と場所を準備し、クリシュナが心に宿ります。バララマ卿の慈悲バララマは本来の霊的指導者であるため、霊的進歩を望む者にはまずバララマ神の慈悲が必要です。クリシュナは私たちに知識の剣を与えてくれます。そして、バララーマは、彼のグルとクリシュナがクリシュナの教えの剣を振るう必要があるとき、彼に力を与えます。バララマの恵みがなければ、人は人生の目標を達成することはできません。この縁起の良いクリスマスに、私たちは最も慈悲深い主バララーマ神に、クリシュナに仕える霊的な力を与えてくださるよう祈ります。
バガヴァッドギーターは5000年前インドの聖地クルクシェートラの戦いにて至高の神クリシュナによって語られた「宇宙の法」とされる聖典です。 バガヴァッドギーターは、ヴェーダではイティハーサ(歴史書)に分類される、 世界三代叙事詩マハーバーラタの1部分を抜きとった聖典で、著者であるヴィヤーサデーヴァにより第五ヴェーダに位置付けられている聖典です。 Īśvara(最高主)、jīva(生命体)、prakṛti(自然)、kāla(永遠の時間), カルマ(活動) の理解 世俗問題をスピリチュアル的に解決 全ての源について学べます。バガヴァッドギーターは、ヴェーダではイティハーサ(歴史書)に分類される、世界三代叙事詩マハーバーラタの1部分を抜きとった聖典で、著者であるヴィヤーサデーヴァにより第五ヴェーダに位置付けられている聖典です。 戦場という生死を目の前にした王家争いの戦争で、敵陣(親族、従兄弟、親友)と戦わなければいけなくなった主人公のアルジュナが、 親しい血縁の人を殺したくないと悲観に暮れ、至高の神である主クリシュナに、『願わくば、最善の法(ダルマ)を教えたまえ』と、嘆き訴えるところから物語が始まります。 位相がしい方達のためバガヴァッドギーター わかりやすく18クラスコースでは月に1回は対面、1回はオンライン(毎月計2回)の9ヶ月コースとなります。 オンラインのみの参加もOKです。 ヴェーダ正式継承者 より、1章ごとに解説されるヴェーダの真髄「バガヴァッドギーター」講座のスタートアップ全力でおすすめいたします。 ヴェーダの中で最も秘奥な知識として現在に伝わる「バガヴァッドギーター」(バガヴァッド=神、ギーター=詩)を ヴェーダ正式継承者であるVamshi Priya Dasa Brahmachari 先生より全18章を解説いただく、全18回の講座です。 次のコースは来週の土曜日から開始されます。 奨学金制度および割引について現代社会における経済的な課題を私どもは十分に理解しております。しかし、精神的な教育の重要性も同様に認識しております。そのため、学生の皆様や経済的にお困りの方々に対して、本コースの特別割引制度を設けております。 「バガヴァッド・ギーター」全編 18章 18回シリーズ 第 1 章「ルクシェートラの戦場で両軍を見渡す」対峙する両軍の中に命を賭して戦う覚悟でいる親族や師、友人たちを見る。悲しみと哀れみにうちひしれて、アルジュナは力をなくし、茫然自失となって、ついに戦意を失う。 「人間の嘆きと苦しみの原因とは何なのか?」 第 2 章「ギータ−の要旨」弟子として主クリシュナに身を委ねたアルジュナに対する教えが始まる。 一時的な肉体と永遠の魂の違い、輪廻転生の過程、主への無私無欲の奉仕の性質、自己を悟った人の特徴について語られる。 第 3 章「カルマヨーガ」活動は人をこの物質世界に縛り付けもするし、反対にこの世界からの解放を与える。利己心を捨て至上主を喜ばせるために 活動することによって、人はカルマの法則から逃れ、自己と至上主についての超越的知識を得ることができる。 第 4 章「超越的知識」ギャーナヨーガ魂と神の関係についての精神的知識、人を束縛させるカルマと解放を与えるカルマとは? ギータ−の歴史、主がこの物質世界に降誕される目的と意義、様々な供養について、そしてグルに近づくことの重要性を説く。 第 5 章「カルマヨーガ」クリシュナ意識における活動 外見上では様々な活動をしながらも、内面では行為の結果に執着しない賢者は、超越的知識の火によって浄化され、平安、無執着、忍耐、スピリチュアルな視野を持ち、そして至福を味わう境地に至る。自己の悟った者に与えられる3つの光明と永遠の平和 の方程式とは。 第 6 章「ディーヤーナヨーガ」瞑想のヨーガ アシュタンガヨーガの瞑想によって、心と感覚を統御してパラアートマー(心の中に宿る内在神)に意識を集中しサマーディ、すなわち至上主を完全に悟った境地に至る。 第 7 章「絶対者の知識」 絶対真理についてさらに深い悟りをもった人は、クリシュナがすべての至高原因であり、物質エネルギー、精神エネルギー、あらゆるものを維持していることを知り、献身的に主に明け渡していく。 第 8…