Similar Posts

🌴 キルタンin湘南のご案内🌴
2024年5月6日(月祝)湘南にてキルタン会が行われました。 ヤシの木があり、水の流れる南国ムードの会場には、多くの方が参加され、子供たちも大勢いました。 会場にはキッチンがあり、プラサーダムをヨガの先生の直々の指導のもと、作ることができました。 日本人には、初めて作る人が多かったのではないでしょうか。チャパティ作りでは、インド人のVinayakさんの実演によって、フライパンで焼いた後、火に直接、生地をのせ膨らますと言う方法を直に見ることができました。 初心者の日本人にはなかなか難しく、火加減や生地の厚さの微妙な調整を工夫しながら、ふっくらと膨らませることに成功しました。 クリシュナの祭壇には、皆さんから持ち寄られたお花や果物、手作りのブラザーダムがたくさん飾られました。与儀さんからクリシュナ用のお皿をご用意する手ほどきを受け、テーブルの真ん中には、クリシュナのお皿にすべてのプラサーダムがのせられました。 与儀さんより、プラサーダムの捧げ方のご講義をしていただき、プラサーダムの作り方は、ヨガの先生よりレシピのメモが配られ、とても親切なご説明がありました。 キールタンの演奏の前では、vinayak さん、与儀さんによる「プラフラード•マハラジャの主な教え」のご講義が行われ、プラフラード•マハラジャが自己の悟りについて、学校で教えた後、キールタンを教えていたことがご講義されました。「では、私たちもキールタンを歌いましょう!」の掛け声のもと、ムリタンガ、ハルモニウムの演奏が始まり、みんなで楽しくキールタンを歌いました。 後半では、全員総立ちで踊りキールタンになりました。皆さんとてもカルタンを叩くのがお上手でした。特に子供たちはとてもうまかったようです。会場中に快い音が響き渡りました。 おいしいプラサーダムを食べ、とても楽しい時を過ごすことができました。 どこからともなく、トゥルシーの苗を持ってくる参加者達によって、トゥルシーが配られ、もらった人は熱心に、「トゥルシーが家にあると何があるのでしょうか」などの質問や育て方の質問があり、幸せになれますよとお伝えすると、とても素敵な笑顔で喜ばれる場面もありました。 子供たちの賑やかな声やキールタンを聞きながら、ステップを踏む子供達の楽しそうな雰囲気の中、おいしいプラサーダムや講義や踊りキールタンと盛りだくさんで、キルタン会は、大成功で幕を閉じました。 当日は開催者の方々、お講師のお二人に感謝の意を表します。ありがとうございました。

主ラームの寺院の落成式 Historic Opening of Rama temple in India
インドでラーマ寺院の落成式 アヨーディヤダーマとは? アヨーディヤは、インドのウッタル・プラデーシュ州に位置する歴史的で宗教的に重要な都市です。この都市は、神聖なイベントや祭り、そして歴史的な出来事で知られており、特には、トレタ・ユガの間、この世界の最も理想的な王であった主ラーマが降誕した地であり、都として特に有名です。この地がラーマ王子の物語において重要な役割を果たしており、それがこのラーム寺院の建設と関連しています。 歴史と背景 アヨーディヤダーマにはもともと、主ラーマの生まれた場所にある巨大な寺院がありました。しかし、イスラム教徒による攻撃がインドに及んだ際、バーブルというイスラムの支配者がアヨーディヤ市を攻撃し、ラーマ寺院を壊し、その上に紛争を引き起こす建造物を建てました。その土地は2019年までムスリムの支配下にありました。しかし、インド最高裁判所はこの土地を主ラーマの献身者に与え、その場所に再び寺院を建てることを許可しました。これは、インドの非常に重要な文化遺産を保存するためのものでした。 なぜこれが重要なのか? 主ラーマの寺院(Rama Mandir) の再建は、インドの歴史と文化の一部を取り戻す試みであり、献身者たちにとっては神聖で感慨深い瞬間です。これは、インドの多様性と歴史的な遺産を称賛し、尊重するものとして位置づけられています。ラーマ寺院は、インド全体における宗教的な和解と統合を象徴しています。 寺院の落成式では何が起こるのか? 寺院の落成式は、多くの宗教的儀式、祈り、お祝い、文化的な行事が含まれます。インド全土から数多くの献身者が集まり、歴史的な瞬間を共有します。また、政治家や宗教指導者も出席し、この重要なイベントを祝福します。寺院の完成は、インド全体に喜びをもたらし、宗教的な団結と文化的な誇りを強調するでしょう。 これによって、アヨーディヤのラーマ寺院の再建は、インドの歴史と文化における重要な節目となり、献身者たちにとっては深い感動と共感を呼び起こすでしょう。
現代科学の基本中の基本を正すことができるのではないか?
現代化学では、 化学物質の組み合わせによって生命が誕生したという考え方があります。しかし、私たちはそれが現実的であるとは思っていない。種は植物に成長し、実を結び、種はまた新しい植物を生み出すことができる。このようなメカニズムを、化学物質を混ぜたり、現代の技術的進歩によって作り出すことは不可能です。なぜなら、生命は常に生きている要素から生まれるのであって、死んだ化学物質や死骸を混ぜ合わせたものではないからです。 この生きている症状は霊魂であり、この霊魂が物質的な身体から離れたらすぐに死んでしまうことを、非常に論理的かつ科学的に理解することができます。したがって、これは生命が化学物質からではなく生命から生まれるという、私たちの科学的基礎のまさに基礎を作り出すものです。 私たちは、世界的に有名な知恵の文学であるバガヴァッド・ギーターからこの素晴らしい概念を教え、この主題に関する短いオンデマンドコースを開催しています。 https://forms.gle/NBbzuKfohpEZURcw8
主チャイタンニャという人とその教え
主チャイタンニャが降誕されたのはインドの西ベンガル地方のマヤプール地区にあるナディアという小さな街でした。 それは西暦1486年2月18日の日が落ちて間もなくのことです。満月の夜でしたが、月食のため古くからのしきたりでこの街の人々はバギラティ川(ガンジスの別名)でその夜に沐浴の儀式を行っている最中でした。 父親のジャガンナータ・ミシュラと母シャチ―・デーヴィーはともにシレートという名の街に先祖代々の実家をもつブラーフマナ(バラモン)の家系の出身でした。  主チャイタンニャの存在とその教えはインドにおいても広く知られている訳ではありませんが、その生涯と教えはヴェーダの究極の到達点への導きそのものであり栄光に満ちあふれた至宝の甘露となっています。 主チャイタンニャの真のお姿は、実は至高主クリシュナ自身でありながらご本人のご意思によりその事実は一般大衆には隠されました。ヴェーダの教えでは至高主クリシュナはカリという時代には化身しないとされています。しかし主チャイタンニャがお生まれになったのはカリ時代のことです。ゆえに本来はカリ時代には現れない主ご自身は本当の姿を一般の人々には隠されました。だからこそ、その真実を見抜き語り継ぐ聖者の間ではチャンナ・アヴァターラ(隠れた化身)と呼ばれています。 主チャイタンニャはご自分の存在は隠されましたが、それとは逆にその教えはインド中に広く流布されました。出会う全ての人に主の聖なる御名の唱名を推奨し、それがカリ時代の最も有効な浄化手段(ユガ・ダルマ)であり、ヴェーダで説明されている最高の供犠であると説かれました。ヴェーダでは瞑想、儀式、神像崇拝が供犠として人を浄化し完成へと導く手段と説明されていますが、このカリ時代ではそれらの厳しい供犠で得られる同じ結果が主の聖なる御名を集まって唱えることで得られる神秘を開示されました。カリ時代はヴェーダで示される4つの時代の中で最も堕落した時代であり、偽りと争いが蔓延し、不徳な輩が世界を支配し正直な人間が虐げられる最悪の環境となります。この時代は43万年間続きます。だからその救いの方法も時代に合わせ容易なものとなっているのです。ただ御名を唱え神の意識に目覚めるという方法です。 主チャイタンニャの伝記『Sri Caitanya-Caritamrta』Madhya-Lila6-103には、「カリ時代には、知性ある人々は、ハレー・クリシュナ・マハーマントラを集まって唱えてカリ時代に現れる至高主を崇拝する。その主はいつもクリシュナの栄光を讃えており、黄金の肌色をして、主の化身や側近、献身者に取り囲まれている」とあります。 ※ハレー・クリシュナ・マハーマントラ हरे कृष्ण हरे कृष्ण , ハレー クリシュナ ハレー クリシュナ कृष्ण कृष्ण हरे हरे | クリシュナ クリシュナ ハレー ハレー हरे राम हरे राम , ハレー ラーマ ハレー ラーマ राम राम हरे हरे || ラーマ ラーマ ハレー ハレー またヴェーダ哲学の最奥の経典『Srimad Bhagavatam』11-5-32にもこうあります。「カリ時代には、知性ある人々は、絶えず主クリシュナの名を広めるために人前で主の御名を唱えるキールタンを行います。その主導者(主チャイタンニャ)の肌は黒くありませんが主クリシュナ自身です。彼は交際者、従者、武器および内密な仲間たちを同伴します」 『Bhagavad Gita』における主クリシュナの究極的な教えは、誰もが主クリシュナに服従しなさい、というものでした。私に身を委ね服従した魂を私は直接めんどうを見る、救済するということです。主クリシュナはヴィシュヌの様相として、また宇宙を支配する強力な生物(半神)に力を与えることで、間接的には私達を維持して下さっています。しかし、アルジュナがそうしたように主クリシュナに服従したなら、直接の交際者となってその魂と個人的に愛情交換をして下さり、主の住居に住まわせて下さることが『BhagavadGita』や『Srimad Bhagavatam』の中でも説明されています。 主クリシュナは梵天(ブラフマー神)の1日に、つまり86億年に一度地球で『BhagavadGita』を語ります。またその内容は 『ウパニシャッド』の要約の体をなし、抽象的とも言えます。ですから、同じ86億年に一度の周期で主チャイタンニャとして再び地球に現れ、主クリシュナに身を委ねる実践的な方法を教えるのです。主クリシュナご自身が主の仕え人、帰依者となり手本を示されるのです。これが主チャイタンニャに関する内密な真実です。智慧ある者はこの事実を受け入れ、恩恵にあずかるべきです。 主チャイタンニャは言われました。「このカリ時代では隠遁生活、放棄生活をする必要はない。家庭を持ち家でグルの指導の下、毎日主の御名ハレー・クリシュナ・マントラを唱え、『BhagavadGita』や『Srimad Bhagavatam』に書かれている主クリシュナの物語を聞きなさい。そして会う人に私の教えを伝えなさい。それだけであなたの人生は完成する」 主クリシュナの御名はナーマと言い、主そのものです。名前と主ご自身には何の違いもありません。ヴェーダのマントラの持つ浄化力よりもはるかに優れています。ナーマはクリシュナご自身であり、完全に純粋であり、唱える者の過去に犯したカルマを火にくべられた薪のように燃やし尽くします。そして唱える者の心を浄化し、主クリシュナへの本来持っている愛情を甦らせます。肉体は朽ち果てますが、魂は永遠であり、その魂のダルマ(本分)は主クリシュナに仕えることだと主チャイタンニャは説明されました。それが全ヴェーダの結論であると宣言されたのです。この意識を回復しない限り人は、苦しみ、悲しみ、恐れ、疑問を持ち、そのような不運の中で輪廻転生し続けることになるのです。 私たちはこの生涯を、家族・財産・健康への執着という自己中心的なものに使うのではなく、本来の魂の立場へ覚醒するために人生を使うべきなのです。 カリ時代は紀元前3,102年2月17日から始まりました。不徳の者が台頭し権力を持ち支配者になる。徳ある者が少数派となり端に追いやられる。しかしこの不運な時代にも一つだけいいことがある。主の聖なる御名を唱えることで、全てのヨーガの完成が得られる。この幸運を全ての村や街に配りなさい。それが主チャイタンニャのマノーヴィシュタン(崇高な望み)です。 ナロッタマ・ダースは、「主チャイタンニャの御名を世界に広めることにより、ルーパ、サナータナに代表される6人のゴースワミーに仕えることができ、アルジュナが勝利したように必ず成功する」と祝福をくださっています。

bhagwatam | Caitanya | Chaitanya | chanting、マントラ | detachament | ganges | gita | krishna | spiritual master | Uncategorized | クリシュナ | クリシュナの降誕 | クリシュナ意識 | グル | シュリーマド・バーガヴァタム | シュリーラ・プラブパーダ | スピリチュアリティ | スピリチュアル | ナルシムハ·デヴァ | ハレ・クリシュナ・マハマントラ、 | バガヴァッドギーター | ヴェーダ詠唱 | 精神指導者
Śrī Vāmana Dvādasi: 主Vāmanadevaの現れ
主Vāmanadevaの出現日は、シュリー・ヴァーマナ・ドヴァダシとして祝われます。今年は 2024 年 9 月 15 日です。以下は、シュリーマド・バガヴァタム(第8篇第18から23章まで)から抜粋した、主が小人の化身として過ごした遊戯の短い物語です。 主Vāmanadeva、小人の化身 主Vāmanadevaは、法螺貝、円盤、棍棒、蓮華を身につけてAditiの胎内からこの世にお現れになりました。その体は黒っぽく、黄色い衣をまとっておられました。主Viṣṇuは、Abhijit星が昇ったシュラヴァナ・ドヴァーダシー(Śravaṇa-dvādaśī)の吉兆な時にお現れになりました。その時、三界すべて(高位の惑星系、宇宙空間、この地球を含む)で、すべての半神、牛、ブラーフマナ、そして季節さえもが、神の出現によって幸せでした。そのため、この吉兆な日はヴィジャヤと呼ばれています。sac-cid-ānanda(Bs.5.1)の体を持つ至高人格神が、KaśyapaとAditiの息子としてお現れになったとき、両親はともに非常に驚きました。主は出現後、小人(ヴァーマナ)の姿をおとりになりました。 偉大な聖者たちは皆、歓喜の意を表し、Kaśyapa Muniを前にして、主Vāmanaの誕生日の儀式を執り行いました。主Vāmanadevaの聖なる糸の儀式の際、太陽神、Bṛhaspati、地球を司る女神、天の惑星の主宰神、母親、主Brahmā、Kuvera、7人のṛṣis(リシ)、その他によって主Vāmanadevaが称えられました。その後、Vāmanadevaは、Narmadā川の北側にあるBhṛgukaccha(ブリグカッチャ)と呼ばれる野原の供犠の場を訪問されました。そこでは、Bhṛgu(ブリグ)王朝のブラーフマナたちがヤッギャを行っていました。muñjaの麦わらで作ったベルトを締め、鹿皮の上着と神聖な糸を身につけ、手にはダンダと傘と水瓶(kamaṇḍalu,カマンダル)を持って、Vāmanadevaはバリ王の供儀の場にお現れになりました。その超越的で光り輝く存在に、僧侶たちは皆力を失い、席から立ち上がってVāmanadevaに祈りを捧げました。主Śivaでさえ、Vāmanadevaのつま先から出たガンジス川の水を頭に受けます。そのため、バリ王は主の足を洗った後、すぐに主の足から出た水を頭に受け、自分と先人たちが確かな栄光を受けたと感じました。それからバリ王は主Vāmanadevaの安否を尋ね、主にお金や宝石など主がお望みになるものを求めてほしいと頼みました。 主Vāmanadevaがバリマハーラージャに施しを乞う バリ・マハーラージャは、Vāmanadevaをブラーフマナの息子だと思い、何でもお好きなものをお望み下さいと言いました。すると、Vāmanadevaはヒラニャカシプとヒラニャークシャの英雄的な行動を称賛し、バリ・マハーラージャの生まれた家を称賛した後、王に3歩分の土地を懇願なさいました。バリ・マハーラージャは、この土地は取るに足りないものだったので、施しとして与えることに同意しましたが、シュクラーチャーリャは、Vāmanadevaが神々の友人であるViṣṇuであることを理解していたので、バリ・マハーラージャにこの土地を与えることを禁じました。シュクラーチャーリャはバリ・マハーラージャに約束を撤回するよう勧めました。彼は、他人を従わせたり、冗談を言ったり、危険に対応したり、他人の幸福のために行動したりするとき、人は約束を果たさなくても、何の罪もないと説明しました。この哲学によって、シュクラーチャーリャはバリ・マハーラージャがVāmanadevaに土地を与えるのを思いとどまらせようとしました。 バリ・マハラジャが宇宙を明け渡す シュクラーチャーリャの有益な助言を聞いた後、バリ・マハーラージャは思索にふけりました。宗教、経済発展、感覚満足の原則を維持するのは世帯主の義務であるため、バリ・マハーラージャはブラフマチャーリーとの約束を撤回するのは不適切だと考えました。ブラフマチャーリーに与えた約束に嘘をついたり、守らなかったりすることは決して適切ではありません。なぜなら、嘘は最も罪深い行為だからです。誰もが嘘に対する罪深い反応を恐れるべきです。なぜなら、母なる地球は罪深い嘘つきの重荷にさえ耐えられないからです。王国や帝国の拡大は一時的なものであり、一般大衆に利益がなければ、そのような拡大には価値がありません。これまで、偉大な王や皇帝は皆、一般大衆の幸福を考慮して王国を拡大しました。実際、一般大衆の利益のためにそのような活動に従事している間、著名な人々は時々自分の命を犠牲にすることさえありました。栄光に満ちた活動を行う者は常に生きていて、決して死ぬことはないと言われています。したがって、名声は人生の目標であるべきであり、良い評判のために貧困に陥ったとしても、それは損失ではありません。たとえこのブラフマチャーリーであるVāmanadevaが主Viṣṇuであったとしても、たとえ主が彼の施しを受け入れて再び彼を逮捕したとしても、バリ・マハーラージャは彼を妬むことはないだろうと考えました。これらすべての点を考慮して、バリ・マハーラージャは最終的に所有していたすべてのものを施しとして与えました。 すると主Vāmanadevaは、たちまち宇宙体へと自らを広げていきました。主Vāmanadevaの慈悲により、バリ・マハーラージャは主が遍在し、すべてのものが主の体に宿っていることを知ることができました。バリ・マハーラージャは主Vāmanadevaを、兜をかぶり、黄色い衣をまとい、シュリーヴァツァの印、カウストゥバの宝玉、花輪を身につけ、全身を装飾品で飾った至高のViṣṇuとして見ることができました。このように、その活動が素晴らしい至高人格主神は、1歩で地球の表面全体を覆い、その体で空を覆い、その腕であらゆる方向を覆いました。そして2歩目で上層惑星系全体を覆いました。そのため、3歩目で踏み出すことのできる空き地はありませんでした。 主によって逮捕されたバリ・マハーラージャ 二歩目で、至高人格神は宇宙の頂点にある惑星ブラフマローカに到達され、その美しさを足の爪の輝きで縮小なさいました。こうしてブラフマー神は、マリーチのような偉大な賢者達やすべての高位惑星の支配的な神々を伴って、主に謙虚な祈りと礼拝を捧げました。彼らは主の足を洗い、あらゆる道具を使って主を礼拝しました。リクシャラージャ、ジャンバヴァンはラッパを吹き、主の栄光を響かせました。 バリ・マハーラージャがすべての財産を奪われたとき、悪魔たちは非常に怒りました。バリ・マハーラージャは悪魔にそうしないように警告しましたが、悪魔たちは主Viṣṇuに対して武器を取りました。しかし、彼らは皆、主Viṣṇuの永遠の仲間によって打ち負かされ、バリ・マハーラージャの命令に従って、全員が宇宙の下層惑星に入りました。主Viṣṇuの目的を理解した主Viṣṇuの運搬人であるガルダは、すぐにヴァルナのロープでバリ・マハーラージャを捕らえました。バリ・マハーラージャがこのようにして無力な立場に追い込まれたとき、主Viṣṇuは彼に3番目の土地をお求めになりました。バリ・マハーラージャが約束を果たせなかったとき、主Viṣṇuはバリ・マハーラージャの決意と誠実さを評価されたので、主Viṣṇuは彼の居場所は天の惑星よりも良いスタラ惑星であると確定なさいました。 バリ・マハーラージャが命を捧げる バリ マハーラージャは非常に誠実な人でした。約束を守れなかったため、彼は非常に恐れていました。誠実さから逸脱した者は社会の目には取るに足らない存在であることを知っていたからです。高貴な人は地獄のような生活の結末に苦しむことはできますが、彼は真実から逸脱したことで中傷されることを非常に恐れています。バリ マハーラージャは、至高人格神から与えられた罰を喜んで受け入れました。バリ マハーラージャの王朝には、Viṣṇuに対する敵意のために、多くの神秘的なヨギよりも崇高な目的地に到達したアスラがたくさんいました。バリ マハーラージャは、献身的な奉仕に対するプラフラーダ マハーラージャの決意を特に覚えていました。これらすべての点を考慮して、彼はViṣṇuの第3歩目の場所として、布施のために自分の頭部を差し出すことにしました。バリ・マハーラージャは、偉大な人物たちが至高神を満足させるために家族関係や物質的所有物を放棄する様子にも注目しました。実際、彼らは主を満足させるために、ただ主の個人的な召使い・従者・しもべになるために、時には自らの命さえも犠牲にしました。したがって、バリ・マハーラージャは、先代のアーチャーリャや信者たちの足跡をたどることで、自分が成功したと感じました。 バリ・マハーラージャがヴァルナの縄に捕らえられ、主に祈りを捧げていると、祖父のプラフラーダ・マハーラージャが現れ、至高人格神が巧妙な方法で彼の財産を奪い、バリ・マハーラージャを救った様子を語りました。プラフラーダ・マハーラージャが同席する中、主ブラフマーとバリの妻ヴィンディヤーヴァリは至高主の至高性について語りました。バリ・マハーラージャは主にすべてを捧げていたので、彼らは彼の解放を祈りました。すると主は、非献身者の富の所有は危険であるのに対し、献身者の富は主からの祝福であると語りました。すると、至高主はバリ・マハーラージャに満足され、バリ・マハーラージャを守るために円盤を差し出し、彼とともにいることを約束なさいました。 半神たちが天界の惑星を取り戻す 偉大なる魂バリ・マハーラージャは、人生における最高の利益は、完全な服従をもって主の蓮華の御足のもとで献身奉仕を達成することである、と体験しました。この結論に固定し、心は恍惚とした献身で満たされ、目には涙が溢れ、彼は人格主神に敬意を表し、それから仲間とともにスータラとして知られる惑星に入りました。こうして、至高人格神はAditiの願いを満たし、インドラ神を再び座にお就かせになりました。プラフラーダ・マハーラージャはバリが拘束から解放されたことを知って、それからこの物質界における至高人格神の超越的な遊戯について説明しました。プラフラーダ・マハーラージャは、物質界を創造し、すべての人に平等であり、望みの木のように献身者に対して極めて寛大である至高主を称賛しました。実際、プラフラーダ・マハーラージャは、主は献身者だけでなく悪魔に対しても親切であると述べました。このようにして、彼は至高人格神の無限のいわれなき慈悲を描写しました。そして、手を合わせて主に敬意を表し、主の周りを巡礼した後、主の命令に従ってスタラ星に入りました。 主は、それからŚukrācāryaに、バリ・マハーラージャが供犠の儀式を遂行する際の誤りと矛盾点を説明するように命じました。Śukrācāryaは主の聖なる名前を唱えることで果報的な行為から解放され、どのように唱えることで束縛された魂のすべての過失を減少させることができるのかを説明しました。それからバリ・マハラジャの供儀を完了しました。すべての偉大な聖者たちは、インドラを天界に帰還させた主Vāmanadevaを、主インドラの恩人として受け入れました。彼らは、宇宙のすべての事柄の維持者として、至高人格神を受け入れました。非常に喜んだインドラは、仲間とともにVāmanadevaを自分の前に乗せ、自分たちの飛行機で天界に戻りました。バリ・マハーラージャの供儀の場で主Viṣṇuが素晴らしい活動をなさるのを見て、すべての半神、聖者、ピター、ブータ、シッダは、何度も何度も主を讃えました。 束縛された魂の最も縁起の良い働きは、主Viṣṇuの栄光ある活動について唱え、聞くことです。死に支配されている者は、地球上の原子の数を数えることができないのと同じように、至高人格神、Trivikrama、主Viṣṇuの栄光を測ることはできません。すでに生まれている者も、これから生まれる者も、誰もこれを行うことはできません。これは偉大な聖者Vasiṣṭhaによって歌われました。至高人格神のさまざまな化身における並外れた活動について聞いた人は、間違いなく高次の惑星系に昇格するか、あるいは故郷、つまり神のもとに連れ戻されます。
クリシュナブック週刊読書会
著者:尊師A.C.バクティヴェーダンタ・スワミ・プラブパーダからメッセージ 物語のように見えるけれども、クリシュナ・ブックをもし皆さんが読むだけで、生と死の繰り返しの束縛から解放されるのです。それはとても素晴らしいことです。なぜなら、クリシュナとは何かを理解できるからです。ここに、janma karma me divyaṁ ye jānāti tattvataḥ [Bg. 4.9] と書かれています。そのことが説明されています。クリシュナ・ブックを真剣に読み、クリシュナを理解しようとする人は、きっと理解できます。クリシュナはとても親切です。少しでも信仰心をもって、クリシュナ・ブックを読み始めると、クリシュナはとても喜んで下さります。 本の案内 バガヴァーン・クリシュナは、完全な富、完全な力、完全な名声、完全な知識、完全な美、完全な放棄という六つの富に常に満ちていらっしゃいます。主は完全で永遠な様々な化身の姿でお現れになります。これらの色々な化身の姿で主は様々な活動をなされたので、束縛された魂にとって主の活動は汲めども尽きぬ泉で、聞くにこと欠くことはありません。バガヴァッド・ギーターには、「ジャンマカルヤチャメーディヴャン」と記述されています。主の遊戯や活動は物質的なものではありません。私たちが物質的な考えで理解しようとしても、主の活動は理解出来るものではありません。しかし、そのような主の並外れた活動を聞くだけでも、束縛された魂は恩恵を得ることが出来ます。主の活動を聞くことは、主と交際することです。主がどのような活動をされたのかただ聞くことによって、私たちは超越な性質を向上させることが出来るのです。束縛された魂は、物語、演劇、小説といった形で他の束縛された魂のことについて聞きたいという性向を生まれながらに持っています。そのように他の人々のことを聞きたいという性向を、私たちは主の遊戯を聞くことに利用すればよいのです。そうすれば、超越的な性質を身につけることが出来るのです。クリシュナの遊戯はただ美しいだけではなく、私たちの心に大きな満足をもたらしてくれるのです。 長い間物質界にいると、私たちのハートには穢れが蓄積されるのですが、主の遊戯を聞く人はその穢れをたちまちに浄化することが出来ます。ハートに蓄積されたどのような穢れも、主の聖なる御名を聞くだけで浄化されると主チャィタンニャもお教え下さいました。自己を悟るためには様々な過程があります。献身奉仕の過程では聞くことが最も重要とされていますが、束縛された魂がその献身奉仕の過程を真剣に受け入れるなら、物質的な穢れは自然に浄化され、そして自分本来の立場を理解することが可能になります。このような物質的な穢れのために私たちは束縛されているのです。そしてその穢れが浄化されるやいなや、主に仕えるという生命体の本来の機能が目覚めるのです。至上主との永遠の関係を育むことによって、私たちは献身者と親しくなることが出来ます。誰もが主の超越的な遊戯を聞くよう努めるべきだ、とマハーラージ・パリクシットは実際的な経験から薦められました。それが本書『クリシュナ』の出版の目的です。そして読者の方々がこの書物を学ばれて、人生の最高目的を達成されることを願って止みません。 (クリシュナ本 1~4) クリシュナよりジョージ ハリスンの言葉 「誰もがクリシュナを探しています。それに気づいていない人もいますが、実際誰もが探しているのです。クリシュナは神です。クリシュナは過去においても未来においても全ての存在の源で、全ての原因の根本原因 。」 この本は世界中で非常に人気があり、英語版は大日本印刷で大規模に印刷されました。 バガヴァッド・ギーター勉強会 ーhttps://harekrishna.jp/2022/11/bhagvadgitastudy.html クリシュナブック本注文