クリシュナ意識運動
| | | | |

クリシュナ意識運動

このクリシュナ意識運動は、この物質的存在という幻の人生から人を救うためのものです。彼らをクリシュナのもとに来させ、故郷、クリシュナのもとに帰らせなさい。これが私たちの運動です-最大の有益な運動です。私たちは、人々を無知のままにしておきたくはありません。彼らは幻想の中にいます。ですから、私たちの仕事は彼を啓発することです。Kota nidrā jāo māyā-piśācīra:「あなたは眠っています。起きて、この機会を利用して、クリシュナを意識しなさい。家に帰りなさい。この無意味な場所はあきらめなさい、duḥkhālayam aśāśvatam [Bg.8.15]災難だらけで、ズルズルしている。」。これが私たちの運動です。人々は理解していません。しかし、私たちの先任者の命令は、もしあなたが一人でも人を救うことができれば、それはあなたの使命を果たしたことになる、というものです。私たちはそれに挑戦している。それだけだ。                                          引用:Bhagavad-gītā 16.8 1975年1月28日 スピリチュアルな教育はこの肉体から始まります。クリシュナが『バガヴァッド・ギーター』で述べている通りです、dehino ‘smin yathā dehe [Bg. 2.13]. Asmin dehe, この肉体には、肉体の所有者であるスピリチュアルな火花があります。これがスピリチュアルな教育の始まりです。科学者たちが想像できないこと、あるいは科学者たちが想像もつかないこと、そこから私たちはスピリチュアルな人生における教育を始めます–彼らの管轄を越えて、科学者たちの管轄を超えています。そしてどうやって彼らは理解出るのでしょう?それは彼らの管轄を超えています。科学者たちが100や1,000のノーベル賞を受賞した時には、クリシュナ意識運動がどこから始まるのかを理解できるようになるかもしれません。彼らは、クリシュナ意識運動がどこから始まるのかさえ知りません。 一般的に、人々はこのクリシュナ意識運動が何なのか理解できません。他の多くの宗教と同じように、宗教的な感情だと思っているのです。そうではありません。科学的な運動であり、生きとし生けるものの存在を浄化し、完全な知識を持って、永遠に、至福に生きることができるようにするものです。それがクリシュナ意識運動です。                                引用:Śrīmad-Bhāgavatam 1.8.52 1973年5月14日 このクリシュナ意識運動とは、人々をこの無知、無知のプラットフォームから救い出し、光のプラットフォーム、知識のプラットフォームに連れて行くことを意味します、そうすれば、人は自分の立場が何であるかを理解し、どのようにして人生の苦しみを止めることができるかを理解し、どのようにして永遠に至福な知識の人生になることができるかを理解することができます。Caitanya Mahāprabhu,は、私たちにŚikṣāṣṭakaをお与えになりました。Ceto-darpaṇa-mārjanam [Cc. Antya 20.12]。Hare Kṛṣṇa マントラを唱えることによって…            引用:Śrīmad-Bhāgavatam 6.1.5 1975年8月3日 このヴェーダ文献を活用する機会を人々に与えることが、私たちのクリシュナ意識運動なのです。Caitanya-caritāmṛtaの中にとても素晴らしい一節があります: anādi bahir-mukha jīva kṛṣṇa bhuli gelāataeva…

シュリーマド・バーガヴァタム | 案内
| | | | | |

シュリーマド・バーガヴァタム | 案内

この『シュリーマド・バーガヴァタム』は、神の文学の化身であり、シュリーラ・ヴャーサデーヴァによって編纂された。この書物は万⺠の究極の幸福のためにあり、あらゆる⾯で成功し、あらゆる⾯で至福に満ち、あらゆる⾯で完璧である。 本当の幸福を求めるのであれば、至高主クリシュナを理解するための道を切りひらき、『シュリーマド・バーガヴァタム』のすべてのページに描写されている主の高潔な行動を理解したうえで、主を讃えなくてはなりません。

バガヴァッド・ギーターあるがままの詩|案内
| | | |

バガヴァッド・ギーターあるがままの詩|案内

至高人格神クリシュナがこの不滅のヨーガの科学を太陽神ヴィヴァスヴァーンに教え、ヴィヴァスヴァーンは人類の父親マヌに教えた。そしてマヌは次にイクシュヴァークに教えた。『バガヴァッド・ギーター』が語られたのは概算で1億2,040万年前、そして人間社会には200万年現存していることになります。そしてふたたび、5,000年前に主はアルジュナに語りました。 5,000年前にこの地上の惑星にお現れになったクリシュナは、『バガヴァッド・ギーター』という形で、クリシュナ意識のユニークな哲学と宗教原理をお授けになりました。 主が『バガヴァッド・ギーター』の教えをこの世に残したのは、ただアルジュナのためだけではなく、あらゆる時代や場所の人々のためでもありました。『バガヴァッド・ギーター』は最高人格主神によって語られたものですから、ヴェーダの知恵の真髄です。ウパニシャッド、プラーナ、『ヴェーダンタ・スートラ』など、厖大なヴェーダ経典を研究する時間のほとんどない人々すべてのために、主自身によってじつに巧みに説かれました。 クルクシェートラの戦場でアルジュナの心に湧きおこった問題は、『バガヴァ ッド・ギーター』の教えによって解消されました。『バガヴァッド・ギー ター』が、あらゆる心の苦しみを慰めてくれるだけではなく、人を苦しめる危機的状況という厳しい束縛から抜けだす方法さえ含む、どのような苦境にあっても頼ることのできる知識であることを、興味を持つ人々すべてに伝えられているのです。慈悲深い主は、『バガヴァッド・ギーター』というすばらしい教えを私たちに残しましたが、それは、物質的な目しか持たないために主を見ることのできない私たちが主の教えを授かるように、という配慮だったのです。物質的な感覚では至高主の偉大さを理解することはできませんが、主は想像を絶する力を使い、主の具現されたエネルギーの別の姿でもある物質の代理をとおして、適切な方法で、条件づけられた魂の知覚力に合わせて化身として現われます。したがって、『バガヴァッド・ギーター』にしても、また真正な経典における主を表すあらゆる言葉の響きも、主の化身と言えます。主を表す言葉の響きと主自身に違いはありません。私たちは、アルジュナが主とじかに接触して得た同じ恩恵を『バガヴァッド・ギーター』から得られるのです。物質存在の束縛から解放されることを望んでいる忠実な人は、『バガヴァッド・ギーター』の恩恵を容易に受けとることができますから、主はその考えにもとづき、あたかもアルジ ュナが必要としていたかのように教えを授けました。『バガヴァッド・ギーター』には、5種類の重要な知識が描写されています。それは(1)至高主、(2)生命体、(3)自然、(4)時と空間、そして(5)活動の過程です。 引用:シュリーマド・バーガヴァタム解説(第1篇・第15章・第27節) もし私達が幸運にも、バガヴァッド・ギーターの中で主クリシュナから与えられた教えを受けられれば、私達の人生は直ちに成功に導かれます。人間社会に対して、主クリシュナほど優れた指示を与えられる方はいません。 師弟継承の流れをとおして、そして個人的な動機による解釈をせずに『バガヴァッド・ギーター』を理解した幸運な人は、ヴェーダ知識をすべて研究しつくし、世界中の経典すべてを凌ぐほどの知恵を習得したことになります。読者は、『バガヴァッド・ギーター』のなかに世界中の経典に含まれている知識をすべて見いだし、どこにも見られない知識をも見いだすことでしょう。それが『バガヴァッド・ギーター』ならではの特有の基準なのです。最高人格主神、主シュリー・クリシュナが自ら語ったからこそ、完璧な有神論の科学なのです。 主クリシュナは、無知な人の嘆きを取りさることができる方ですから、そのために『バガヴァッド・ギーター』を説きました。最高権威者である主シュリー・クリシュナによって説明されているように、物質の体と精神的な魂を分析研究することで読者を自己の悟りに導いています。この悟りは、活動の結果に執着せずに行動し、真の自己について確かな理解を得たときに達成できます。『バガヴァッド・ギーター』が宣言する原則に従えば、人生を完成させ、人生のすべての問題の解決策を手にいれることができます。『バガヴァッド・ギーター』の教えに正しく従えば、現世でのあらゆる苦痛や不安から解放され、来世で精神的な姿を得ることができます。 献愛者を求め、献愛者と交流できる幸運に恵まれた人は、ほんとうに『バガヴァッド・ギーター』の研究を始め、そして理解することができます。献愛者との交流をとおして精神生活を高めることで献愛奉仕の生活に立脚し、そしてその奉仕が、クリシュナ、神、クリシュナの活動・姿・娯楽・名前などにまつわる疑いを晴らしてくれます。疑問がすべて洗いながされれば、着実にヴェーダの研究ができるようになります。そして『バガヴァッド・ギーター』を研究することに喜びを感じ、いつもクリシュナ意識にいることを自覚できる境地に到達します。精神生活をきわめたとき、クリシュナへの愛情を忘れることはありません。これが最高の献愛奉仕の境地であり、その境地に入った献愛者は、精神界・ゴーローカ・ヴリンダーヴァナのクリシュナの住居に、そしていつまでも幸せに生きられる世界に辿りつくのです。 クリシュナの超越的な活動を聞いているかぎり、私たちは物質存在の条件づけられた生活から離れていることができます。主クリシュナにまつわる主題は、話す人、聞く人、尋ねる人の心を清めてくれます。それらは、主クリシュナの御足先から流れだしているガンジス川にたとえられます。ガンジス川がどこを流れようと、その場所を、そしてその水で沐浴する人を清めます。同じように、クリシュナ・カター、クリシュナの話題はとても純粋ですから、どこで語られても、その場所、聞く人、尋ねる人、 話す人など、かかわるものすべてが浄化されます。 『バガヴァッド・ギーター』は、幾度となく読んだり聞いたりしても、それでもなお大きな喜びが与えられるため、『バガヴァッド・ギーター』を読めば読むほど、それを読んで理解したいという欲求が湧き、そのたびに新たな悟りを得ることができるのです。それが超越的メッセージの特質です。 バガヴァッド・ギーター勉強会 毎日バガヴァッド・ギーター(クラブハウスにてオンライン)- 毎日18:00時 もっと見る ー https://harekrishna.jp/2022/11/bhagvadgitastudy.html バガヴァッドギーター本注文

| | | | | | |

どこでもサンキールタナ・ヤジュニャ

このチャイタンニャ・マハープラブーとニッティヤーナンダは、クリシュナとバララーマの化身です。ですから、このヤジュニャは、ヴィシュヌまたはクリシュナ・バララーマという意味で、クリシュナ・バララーマを満足させるためにあります。

| | | | |

Rādhā-Kṛṣṇaの存在に気づく

 “ここにŚrī Caitanya MahāprabhuやRādhā-Kṛṣṇaの絵がある”と思わないでください。絵ではありません。個人的に存在することを知るべきです。皆さんは、献身的な奉仕の質によって、個人的な存在に気づきます。もし皆さんの献愛奉仕の質が一流でないなら、ここにいるのは個人的なKṛṣṇaやŚrī Caitanya Mahāprabhuであることを理解するのに時間がかかります。 もし皆さんの献身的な奉仕の質が一流でないなら、ここに個人的なKṛṣṇaやŚrī Caitanya Mahāprabhuやācāryasがいることを理解するのに時間がかかります。それは実現性の問題です。規則的な原則を厳守し、16周を定期的に唱えれば唱えるほど、悟ることが出来ます。なぜなら、神、クリシュナは全能だからです。クリシュナは皆さんの奉仕を受け入れることができます。写真からでさえ、皆さんを祝福することができます。それが神の力です。 シュリーラ・プラブパーダによる講座9月8日1973年, シュリーマド・バーガヴァタム(第5篇・第5章・第1節) この神像崇拝は、ゴーヴィンダと直接触れることでもある。Śrī-vigrahārādhana-nitya-nānā-śṛṅgāra-tan-mandira-mārjanādau. このヴィグラハ(クリシュナのご神像)は、クリシュナの慈悲でもあるのです。クリシュナはalakṣyaであり、目に見えませんが、皆さんが見ることができるように、皆さんのたやすさのために目に見えるようになったのです。 クリシュナが石であるとか、クリシュナが木であるとか、クリシュナが金属であるとかいうことではありません。クリシュナは常にクリシュナですが、私たちが木、石、金属以外は見えないので、木、石、金属と同じように見えています。しかし、クリシュナは木でも石でも金属でもありません。 シュリーラ・プラブパーダによる講座4月13日1973年, シュリーマド・バーガヴァタム(第1篇・第8章・第21節)

主の聖なる名前を唱えることに関する10の注意事項

10 Offenses to be avoided while chanting the holy names of Krishna【主の聖なる名前を唱えることに関する10の注意事項】 ①主の聖名の普及に一生を捧げた献身者を侮辱すること。 『チャイタンニャ・チャリタームリタ』の中で、こう言われています。バガヴァーン主クリシュナから神秘的力を与えられていない限り、ハレ―クリシュナ・マハーマントラを普及することはできない。従って、主の聖名の普及に努めている献身者を、けなしたり非難すべきではありません。 ②主シヴァや主ブラフマーのような半神の名前を、ヴィシュヌの御名と同等であるか、あるいはそれに独立したものと考えること。 (クリシュナとクリシュナの名前を別々のものとして考えること) ③精神指導者の教えや命令に背くこと。 (グルを物質的であると考え、妬むこと) ④ヴェーダ文献、あるいはヴェーダの所見に忠実な文献を侮ること ⑤聖なる御名ハレ―クリシュナの栄光を誇張であると考えること ⑥主の御名を自分勝手に解釈すること ⑦主の御名の力に頼って、罪を犯すこと ⑧ハレ―クリシュナ・マントラの唱名を、ヴェーダ文献で物質的活動(カルマ・カーンダ)として述べられている、幸運を呼ぶ儀式の一種であると考えること。 ⑨聖なる御名の栄光を、不忠実で懐疑的な人に教えること。 ⑩主の聖なる御名の唱名に関する数々の教えを理解した後でさえ、  唱名に堅い信念がもてず、物質的執着を心に留めること。

| | | |

[Tulasi] 聖木トゥラシーの崇拝

聖木トゥラシーの崇拝 Sri Tulasi Pranama シュリー トゥラシー プラナマヴリンダーヤイ トゥラシーデヴャイ プリヤーヤイ ケシャヴァシャ チャvṛndāyai tulasī-devyai priyāyai keśavasya ca ヴィシュヌ バクティ プラデー デーヴィ サチャヴァチャイ ナモ ナマハviṣṇu-bhakti-prade devi satyavatyai namo namaḥ Sri Tulasi Kirtana シュリー トゥラシー キールタナ (1) ナモー ナマハ トゥラシー クリシュナ プレーヤシー ナモー ナマハnamo namaḥ tulasī kṛṣṇa-preyasi namo namaḥ ​ ラーダー クリシュナ セヴァー パーボ エイ アビラーシーrādhā-kṛṣṇa-sevā pābo ei abilāṣī ​ (2) イエー トマーラ シャラナ ローイ タラ ヴァンチャ プールナ ホイ ye tomāra śaraṇa loy, tara vāñchā pūrṇa hoyクリパー コリ コロ ターレ ヴリンダーヴァナ ヴァーシkṛpā kori’ koro tāre vṛndāvana-vāsi ​ (3) モーラ エイ アビラース ヴィラース クンジェ ディオ ヴァーサmora ei abhilāṣa, vilāsa kuñje dio vāsa  ​ ナヤネー ヘーリボ サダー ユガラ ルーパ ラーシnayana…