Similar Posts
主チャイタンニャという人とその教え
主チャイタンニャが降誕されたのはインドの西ベンガル地方のマヤプール地区にあるナディアという小さな街でした。 それは西暦1486年2月18日の日が落ちて間もなくのことです。満月の夜でしたが、月食のため古くからのしきたりでこの街の人々はバギラティ川(ガンジスの別名)でその夜に沐浴の儀式を行っている最中でした。 父親のジャガンナータ・ミシュラと母シャチ―・デーヴィーはともにシレートという名の街に先祖代々の実家をもつブラーフマナ(バラモン)の家系の出身でした。  主チャイタンニャの存在とその教えはインドにおいても広く知られている訳ではありませんが、その生涯と教えはヴェーダの究極の到達点への導きそのものであり栄光に満ちあふれた至宝の甘露となっています。 主チャイタンニャの真のお姿は、実は至高主クリシュナ自身でありながらご本人のご意思によりその事実は一般大衆には隠されました。ヴェーダの教えでは至高主クリシュナはカリという時代には化身しないとされています。しかし主チャイタンニャがお生まれになったのはカリ時代のことです。ゆえに本来はカリ時代には現れない主ご自身は本当の姿を一般の人々には隠されました。だからこそ、その真実を見抜き語り継ぐ聖者の間ではチャンナ・アヴァターラ(隠れた化身)と呼ばれています。 主チャイタンニャはご自分の存在は隠されましたが、それとは逆にその教えはインド中に広く流布されました。出会う全ての人に主の聖なる御名の唱名を推奨し、それがカリ時代の最も有効な浄化手段(ユガ・ダルマ)であり、ヴェーダで説明されている最高の供犠であると説かれました。ヴェーダでは瞑想、儀式、神像崇拝が供犠として人を浄化し完成へと導く手段と説明されていますが、このカリ時代ではそれらの厳しい供犠で得られる同じ結果が主の聖なる御名を集まって唱えることで得られる神秘を開示されました。カリ時代はヴェーダで示される4つの時代の中で最も堕落した時代であり、偽りと争いが蔓延し、不徳な輩が世界を支配し正直な人間が虐げられる最悪の環境となります。この時代は43万年間続きます。だからその救いの方法も時代に合わせ容易なものとなっているのです。ただ御名を唱え神の意識に目覚めるという方法です。 主チャイタンニャの伝記『Sri Caitanya-Caritamrta』Madhya-Lila6-103には、「カリ時代には、知性ある人々は、ハレー・クリシュナ・マハーマントラを集まって唱えてカリ時代に現れる至高主を崇拝する。その主はいつもクリシュナの栄光を讃えており、黄金の肌色をして、主の化身や側近、献身者に取り囲まれている」とあります。 ※ハレー・クリシュナ・マハーマントラ हरे कृष्ण हरे कृष्ण , ハレー クリシュナ ハレー クリシュナ कृष्ण कृष्ण हरे हरे | クリシュナ クリシュナ ハレー ハレー हरे राम हरे राम , ハレー ラーマ ハレー ラーマ राम राम हरे हरे || ラーマ ラーマ ハレー ハレー またヴェーダ哲学の最奥の経典『Srimad Bhagavatam』11-5-32にもこうあります。「カリ時代には、知性ある人々は、絶えず主クリシュナの名を広めるために人前で主の御名を唱えるキールタンを行います。その主導者(主チャイタンニャ)の肌は黒くありませんが主クリシュナ自身です。彼は交際者、従者、武器および内密な仲間たちを同伴します」 『Bhagavad Gita』における主クリシュナの究極的な教えは、誰もが主クリシュナに服従しなさい、というものでした。私に身を委ね服従した魂を私は直接めんどうを見る、救済するということです。主クリシュナはヴィシュヌの様相として、また宇宙を支配する強力な生物(半神)に力を与えることで、間接的には私達を維持して下さっています。しかし、アルジュナがそうしたように主クリシュナに服従したなら、直接の交際者となってその魂と個人的に愛情交換をして下さり、主の住居に住まわせて下さることが『BhagavadGita』や『Srimad Bhagavatam』の中でも説明されています。 主クリシュナは梵天(ブラフマー神)の1日に、つまり86億年に一度地球で『BhagavadGita』を語ります。またその内容は 『ウパニシャッド』の要約の体をなし、抽象的とも言えます。ですから、同じ86億年に一度の周期で主チャイタンニャとして再び地球に現れ、主クリシュナに身を委ねる実践的な方法を教えるのです。主クリシュナご自身が主の仕え人、帰依者となり手本を示されるのです。これが主チャイタンニャに関する内密な真実です。智慧ある者はこの事実を受け入れ、恩恵にあずかるべきです。 主チャイタンニャは言われました。「このカリ時代では隠遁生活、放棄生活をする必要はない。家庭を持ち家でグルの指導の下、毎日主の御名ハレー・クリシュナ・マントラを唱え、『BhagavadGita』や『Srimad Bhagavatam』に書かれている主クリシュナの物語を聞きなさい。そして会う人に私の教えを伝えなさい。それだけであなたの人生は完成する」 主クリシュナの御名はナーマと言い、主そのものです。名前と主ご自身には何の違いもありません。ヴェーダのマントラの持つ浄化力よりもはるかに優れています。ナーマはクリシュナご自身であり、完全に純粋であり、唱える者の過去に犯したカルマを火にくべられた薪のように燃やし尽くします。そして唱える者の心を浄化し、主クリシュナへの本来持っている愛情を甦らせます。肉体は朽ち果てますが、魂は永遠であり、その魂のダルマ(本分)は主クリシュナに仕えることだと主チャイタンニャは説明されました。それが全ヴェーダの結論であると宣言されたのです。この意識を回復しない限り人は、苦しみ、悲しみ、恐れ、疑問を持ち、そのような不運の中で輪廻転生し続けることになるのです。 私たちはこの生涯を、家族・財産・健康への執着という自己中心的なものに使うのではなく、本来の魂の立場へ覚醒するために人生を使うべきなのです。 カリ時代は紀元前3,102年2月17日から始まりました。不徳の者が台頭し権力を持ち支配者になる。徳ある者が少数派となり端に追いやられる。しかしこの不運な時代にも一つだけいいことがある。主の聖なる御名を唱えることで、全てのヨーガの完成が得られる。この幸運を全ての村や街に配りなさい。それが主チャイタンニャのマノーヴィシュタン(崇高な望み)です。 ナロッタマ・ダースは、「主チャイタンニャの御名を世界に広めることにより、ルーパ、サナータナに代表される6人のゴースワミーに仕えることができ、アルジュナが勝利したように必ず成功する」と祝福をくださっています。
三位一体 – ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァ – 彼らは何者か?認可された聖典によると、彼らの任務と地位は何ですか?
三位一体 – ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァ – 彼らは何者か?権威ある聖典によると、彼らの役割や立場は何であろうか? ガンガーがすべての川の中で最も偉大であり、アキュータ神(ヴィシュヌ神)が神々の中で最も偉大であり、サンブ神(シヴァ神)がヴィシュヌ神の帰依者の中で最も偉大であるように、「『シュリーマド・バーガヴァタム 』はプラーナの中で至高である」(『シュリーマド・バーガヴァタム 』12.13.16)。この経典の言葉や類似の経典が示す通り、シヴァ神は確かに最も偉大な神、少なくともシヴァ神の献身者の間では最も偉大な神と見なされるかもしれませんが、神々の間では至高はヴィシュヌ神なのです。このことは、遥か昔の『リグ・ヴェーダ 』(1.22.20)で明らかにされています。「ヴィシュヌの蓮華の足は、すべての半神の最高の目的である。ヴィシュヌの蓮華の足は、空の燦燦と輝く太陽のように全宇宙を照らしている。」 しかし、ヴェーダの絶対的真理の定義によれば、至高の神は1つだけである。 至高の神は、2つであることも、3つであることも、多数であることもあり得ません。 最高神とは誰なのでしょうか? 本物の聖典から知りましょう。 Srimad Bhagavatam 1.2.23 Sloka and Purport 超越的な人格主神は、物質自然の三様式、すなわち激情・徳性・無知と間接的にかかわって おり、物質界の創造・維持・破壊のためだけにブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァという3種類34の質的姿を装う。人類は、これらの姿のなかで徳性の姿であるヴィシュヌから究極の恩恵を受 けることができる。 要旨解説 この節では、主の完全分身を媒体としてシュリー・クリシュナに奉仕を捧げなくてはならな いことが明言されています。主シュリー・クリシュナとその完全分身はすべてヴィシュヌ・タ ットヴァ(Vishnu-tattva)、神そのものです。シュリー・クリシュナの次の拡張体はバラデー ヴァです。バラデーヴァからサンカルシャナ、サンカルシャナからナーラーヤナ、ナーラーヤ ナから 2番目のサンカルシャナ、そしてこのサンカルシャナからヴィシュヌのプルシャ・アヴ ァターラ(Purusha-avatära)が現われます。ヴィシュヌ、すなわち物質界の徳性の主宰神は、 クシーローダカシャーイー・ヴィシュヌ(Karnodakshayi Vishnu)あるいはパラマートマーと も呼ばれるプルシャ・アヴァターラです。ブラフマーはラジャス・激情、シヴァは無知の主宰 神です。この三人の主宰神は物質界の三様式の筆頭者です。創造はヴィシュヌの徳性によって 為され、破壊される必要があるときに主シヴァがターンダヴァ・ヌリテャ(Tandava-nritya) で宇宙を破壊します。物質主義者や愚かな人間はブラフマーやシヴァを崇拝します。しかし純 粋な超越主義者は、徳性の、またさまざまな姿を持つヴィシュヌを崇拝します。ヴィシュヌは 何億何兆もの総体的な姿、そして分離した姿をとおして現われます。統合された姿は主神、分 離した姿は生命体・ジーヴァ(jéva)と呼ばれています。ジーヴァも主神も本来の姿を持って います。ジーヴァは物質エネルギーに支配されることがありますが、ヴィシュヌはいつでも物 質エネルギーを支配する側にいます。ヴィシュヌ・人格主神は、物質エネルギーに惑わされて いる生命体を救うために物質界に降誕します。そのような生命体は、主人になるつもりで物質 界に現われ、自然の三様式の罠に陥ります。そのため、生命体は物質に覆われてさまざまな拘 束を受けなくてはなりません。物質界という牢獄は、人格主神の教えに従うブラフマーによっ て作られ、カルパ(kalpa)の終わりにシヴァによってすべて破壊されます。しかし、牢獄の維 持はヴィシュヌが司り、これは国が刑務所を管理している状況と同じです。ですから、誕生・ 死・病気・老年が繰りかえされる物質存在という悲惨な牢獄を出たいのであれば、解放を求め て主ヴィシュヌを喜ばせなくてはなりません。主ヴィシュヌを崇拝する方法は献愛奉仕だけで すが、物質界で投獄生活を続けなくてはならない人は、シヴァ、ブラフマー、インドラ、ヴァ ルナなど、一時的な救いを提供する相対的な便宜をさまざまな半神に求める必要があります。 しかしどのような半神であっても、投獄された生命体を物質界の条件づけられた生活から救うことはできません。ヴィシュヌだけができることです。ですから、究極の恩恵はヴィシュヌ、 人格主神から授けられるものなのです。 SB…
エカダシーについて
エカダシーについて エカダシーとは、第11番目の日という意味で、新月から11日目と、満月から11日目、月に2回のこの日に献身者は断食します。エカダシーの日に、すべての罪が穀物の中に入る、と言われています。 ですから、完全断食が出来ない場合は下記の食品を避けて下さい。穀物(米、麦、小麦などすべて)、豆類全般、マメ科の野菜(絹さや、スナップえんどう、豆もやし等)とこれらの物から派生するものを含んでいる食品(大豆油、豆腐、きなこ、パン、麺類、麦茶、など)も注意して避けて下さい。そして、エカダシーの翌日(デヴァダシー)のブレイク時間内に、穀物を調理したプラサーダムを食べて、ブレイクします。 主チャイタンニャは母シャチーに、エカダシーを守って下さい、と言いました。エカダシーを守らないことは、神が示した指示への違反にあたりますので、忘れずにカレンダー(下にスクロールしてください)をチェックして確認して下さい。 なお、エカダシーの日程は国や地域によって微妙にずれますので、ご注意下さい。 エカダシーは、ただ断食をするための日、ということではなく、本当の目的は、普段以上にクリシュナについて語り合ったり、唱名する時間を増やしたりして、よりクリシュナ意識を深めるための日です。 エカダシーの日に献身者はチャンティングを24周、またはそれ以上唱えることを薦められています。また、エカダシーの日には髪を剃ったり爪を切ったりすることは避けるようにと言われています。
chanting、マントラ | prabhupada | spiritual | spirituality | Uncategorized | クリシュナ意識 | スピリチュアリティ | スピリチュアル | バクティヨガ | マントラ、瞑想、ヨガ、マントラヨガ、となえ、mantra meditation.
ヴェーダの教え|シュリー・イーシャ・ウパニシャッド | 案内
知的な人なら、人間の体は、何百万年ものあいだ輪廻を繰りかえした果てに得たものであることを自覚すべきです。物質界はときに海にたとえられ、人間の体はその海を渡るように作られた頑丈な船にたとえられます。さらにヴェーダ経典やアーチャーリャ(神聖な教師)は熟練した船長に、人間の体のいろいろな機能は、船が無事に目的地に着くのを助ける順風にたとえられます。このようなすばらしい便宜が与えられているのに、自己の悟りのために人生を充分に利用しない人は、ātma–hā(アートマ・ハー・魂の殺害者)と見なされます。「魂の殺害者は、無知の闇のもっとも深い部分に落とされ、永遠の苦しみを嘗める」と『シュリー・イーシャ・ウパニシャッド』ははっきり警告しています。 現代社会では、少年でさえ自分を完璧だと考え、年長者に敬意を払おうともしません。大学で教えられている誤った教育のために世界中の青年たちは、年長の人々の頭痛の種になっています。そのため、『シュリー・イーシャ・ウパニシャッド』は、無知の修養は真の知識の修養とは異なることを強く警告しています。 『シュリー・イーシャ・ウパニシャッド』は、一時的な恩恵しか与えられず、自らも自由ではない半神を崇拝して、困難を一時的に解決させようとすべきではない、と諭しています。すべてを魅了し、完璧な自由を授け、私たちをふるさと・神のもとへ導いて物質界から解放してくれる絶対人格主神、クリシュナを崇拝しなくてはなりません。 『シュリー・イーシャ・ウパニシャッド』は、生存競争に打ち勝つための片手落ちの計画は立てないよう私たちに教えています。だれもが生き抜くために悪戦苦闘していますが、物質自然の法則はじつに厳格であって、だれであろうとその自然の法則を超えることは許されません。永遠の命を手にいれるためには、神のもとへ帰る準備をしなくてはならないのです。 哲学者は労働者よりも優れ、神秘家はその哲学者よりもさらに優れていますが、あらゆる神秘的ヨーギーのうちでもバクティ・ヨーガ(bhakti-yoga)を実行し、つねに主へ奉仕する人物がもっとも優れているということになります。『シュリー・イーシャ・ウパニシャッド』 『シュリー・イーシャ・ウパニシャッド』 『シュリー・イーシャ・ウパニシャッド』は、私たちをこの完成の境地へ導いています。 1秒も無駄にすることなく、神聖 な活動ができるように自分の生活を設計すべきです。『シュリー・イーシャ・ウパニシャッド』は、私たちをそのような神聖な生活に導いてくれます。
メモ:シュリーラ・プラブパーダによる講座 10月4日1972年, シュリーマド・バーガヴァタム(第1篇・第8章・第32節)
priyasya, yadoḥ priyasyaと言われています。ヤドゥ王は奉仕を捧げることで、クリシュナにとても愛されるようになりました。
マントラ音楽(キルタン)とバガヴァッド・ギーターの哲学を紹介するイベント
ギーターに登場するクリシュナを ご存知の方も多いのではないでしょうか そのクリシュナの教えを 皆様と一緒にシェアする会が 今回のイベントです ◆5/18(土)15:00〜17:00 〜インド文化の集い〜 バガヴァッド・ギーター入門&キールタン 場所 : ヨガガンガー @yoga_ganga_osaka 〒570-0083 Osaka, Moriguchi, Keihanhondori, 2 Chome−1−5 守口 PKI ビル 6F 講師 : Hare Krishna Tokyo @harekrishnatokyo 参加費 : 1,000円以上の寄付(ドネーション)制 ヨガガンガーでも 初めての試みのイベントなので どんな風になるかとても楽しみです ・インド好きな方 ・インド文化に触れてみたい方 ・インドの神様に興味がある方 ・ヨガを深めたい方 ・ギーターを理解したい方 ・キールタンが好きな方 ・なんか興味湧いた方 どなた様もお気軽にご参加ください 定員人数は無制限にしておりますが 可能な方はネット予約から ご予約をお願いいたします 皆様のお越しをお待ちしております #守口 #守口ヨガ #ヨガガンガー #ハレクリシュナ #クリシュナ #バガヴァッドギーター #キールタン #harekrishna #gita…