
Similar Posts

バクティ・ヤトラ – Spiritual tours to India
インドの神秘的な経験 献身者の集まりで、インドの最も神聖な場所を体験. ヴリンダーヴァンこの旅のユニークさは、それがインドの経典ヴェーダの精神的伝統に来る献身者によってBhakti Yogaの活動としてされていることです 参加者全員がその文化にどっぷりと浸かり、完璧な体験をする機会です ひとりじゃないから 挑戦できる – 仲間と一緒だから、はじめてでも無理なく海外デビュー。実践型だから身に付く旅スキル – 現地集合、現地解散。航空券から宿探し、移動の手配まですべて自分たちで。旅のプロが現地でサポート出発前はもちろん現地では旅のプロが同行し、あなたの挑戦をサポート。 パッケージ 次回のツアー情報 ヴリンダーヴァン、プシュカル、ジャイプール 10日間 10/25 – 11/04 ツアー料金 – 97,000円(ツアー料金には、インド国内のガイド付き旅行、交通費、1日3食の食事、高級宿泊施設、ツアー前のオンライン講座、バクティ・ヨガの指導が含まれます)学生・新卒者はツアー料金20%割引(76000円) 暫定スケジュール ヴリンダヴァン Book Now Note インドは日本と常識や便利さが大きく異なります、粗探しをしないオープンなマインド&ハート Book Now ! ヴリンダーヴァン Vrindavan Mathura – Birth Place of Krishna マトゥラー – クリシュナ生誕の地 7 Main Temples of Vrindavan ヴリンダーヴァンの7つの主要寺院 Gokul, ゴクル Nandgram(Nand Maharaja`s house) ナンドグラム(ナンド・マハラジャの家) Govardhana…
バガヴァッド・ギーター勉強会 || バガヴァッドギーターとは?
バガヴァッド・ギーターあるがまま勉強会 バガヴァッドギーターは、史上最高の哲学的著作であり、バクティ・ヨーガの基礎となるものです。この本は、もともとシュリー・クリシュナによって教えられた古代インドのすべてのヴェーダの知識のエッセンスで構成されており、この知識は、弟子を通して偉大なアチャリア(霊的教師)の連鎖によって受け継がれてきました バガヴァッド・ギーター・会議では、Īśvara(最高主)、jīva(生命体)、prakṛti(自然)、kāla(永遠の時間)、カルマ(活動)といった興味深いなトピックを理解するための実践的な霊性を論じます。 毎日バガヴァッド・ギーター(クラブハウスにてオンライン)- 毎日18:00時 過去のクラブハウスでの朗読の様子はこちらからご覧ください。 https://www.clubhouse.com/club/超越的読書 日常の勉強会への参加方法 クラブハウスアプリをダウンロードし、登録する。 超越的読書 フォロ する 毎夕1800に参加する バガヴァッド・ギーターとは? 『バガヴァッド・ギーター』は世界各地で広く出版され、また愛読されている書物ですが、 もともと、サンスクリット語で書かれた古代の歴史叙事詩『マハーバーラタ』のなかに挿 話として組みこまれているものです。『マハーバーラタ』には現在のカリ現代に至るさま ざまなできごとが記録されています。主クリシュナが友人で献愛者のアルジュナに『バガ ヴァッド・ギーター』を語ったのは、カリ時代が始まった約 5000 年前までさかのぼります . ~ Professor Edward C. Dimock, Jr. (Department of South Asian Languages and Civilization – University of Chicago) スリラ・プラブパダによる序文より抜粋 主クリシュナの交流者だったアルジュナが無知に陥るわけがありません。ところが、クル クシェートラの戦場でそれが起こりました。しかしそれにはわけがあります。アルジュナが 人生の問題について尋ね、主クリシュナがその解決策を説明することで、未来の人間が恩恵 を授かって生涯の計画を設計できる――それが主の配慮でした。そのように行動すれば人と しての使命がまっとうできるのです。 『バガヴァッド・ギーター』の主題を理解するには、5つの基本的な真理も知る必要があ ります。まず神の科学について、次に生命体・ジーヴァの本来の立場について説明されてい ます。イーシュヴァラ(éçvara)「支配者」がいて、支配される側にいるジーヴァ(jéva・ 生命体)がいます。私は支配されていない、自由だ、と言う人がいれば、それは正気の沙汰 とは思えない言葉です。あらゆる状況で、少なくとも条件づけられた生活のなかで支配され ているはずです。ですから、『バガヴァッド・ギーター』は、イーシュヴァラ「至高の支配 者」、ジーヴァ「支配される生命体」という主題を扱っています。 プラクリティ(prakåti・ 物質自然界)と時(全宇宙の存続期間、あるいは物質自然界の表われ)、そしてカルマ (karma・活動)についても説明されています。宇宙現象界ではありとあらゆる活動がな…

Śrī Śrī Gurv-aṣṭaka | シュリー シュリー グルヴァシュタカ
作詞:ヴィシュヴァナタ・チャクラヴァルティ・タクーラ (1)サムサーラ ダーヴァーナラ リーダ ロカ saḿsāra-dāvānala-līḍha-loka- トゥラーナーヤ カールニャ ガナーガナトヴァンtrāṇāya kāruṇya-ghanāghanatvam プラープタシャ カリャーナ グナールナヴァシャprāptasya kalyāṇa-guṇārṇavasya ヴァンデ グロー シュリー チャラナーラヴィンダンvande guroḥ śrī-caraṇāravindam 精神指導者は、慈悲の海から恩恵を授かっています。雲が雨を降らせて山火事を消すように、精神指導者は物質的存在という燃え盛る炎を消すことによって、物質的苦悩にあえぐ世界を救ってくださるのです。吉兆な質に満たされた海ともいうべき、そのような精神指導者の蓮華の御足に、私は尊敬の礼を捧げます。 (2)マハープラボー キールタナ ヌリティヤ ギータmahāprabhoḥ kīrtana-nṛtya-gīta- ヴァデートゥラ マーデャン マナソ ラセーナvāditra-mādyan-manaso rasena ローマーンチャ カンパーシュリ タランガ バージョーromāñca -kampāśru-tarańga-bhājo ヴァンデ グローウ シュリー チャラナーラヴィンダンvande guroḥ śrī-caraṇāravindam 聖なる御名を唱え、無我夢中で踊り歌い、楽器を奏でながら精神指導者はいつも主チャイタニヤ・マハープラブのサンキールタン運動によって、喜びに満ち溢れていらっしゃいます。師は心の中で純粋な献愛という法悦を味わっておられるので、時には髪の毛が逆立ち、体が震えるのを感じ、涙が波のようにとめどなく流れます。そのような精神指導者の蓮華の御足に、私は尊敬の礼を捧げます。 (3)シュリー ヴィグラハーラーダナ ニティヤ ナーナーśrī-vigrahārādhana-nitya-nānā- シュリンガーラ タン マンディラ マールジャナーダウśṛńgāra-tan-mandira-mārjanādau ユクタシャ バクターンシュ チャ ニユンジャト ピyuktasya bhaktāḿś ca niyuñjato ‘pi ヴァンデ グロウ シュリー チャラナーラヴィンダンvande guroḥ śrī-caraṇāravindam 精神指導者はいつも寺院でシュリー・シュリー・ラーダークリシュナの崇拝をされ、彼の弟子たちにもそのような崇拝を指導なさります。弟子たちは美しい服と宝石で神像を飾り、寺院を清掃し、その他様々な奉仕を主に捧げます。そのような精神指導者の蓮華の御足に、私は尊敬の礼を捧げます。 (4)チャトゥル ヴィダ シュリー バガヴァッ プラサーダcatur-vidha-śrī-bhagavat-prasāda- スヴァードゥヴァンナ トゥリプターン ハリ バクタ サンガーンsvādv-anna-tṛptān hari-bhakta-sańghān クリトゥヴァイヴァ トゥリプティン バジャタ サダイヴァkṛtvaiva tṛptiḿ bhajataḥ sadaiva ヴァンデ グロウ シュリー チャラナーラヴィンダン vande guroḥ śrī-caraṇāravindam 精神指導者はいつもクリシュナに4種類の美味しい食べ物(舐めたり、噛んだり、飲んだり、吸ったりできるもの)を捧げ、弟子たちがバガヴァッド・プラサーダムを食べて満足しているのを見て、ご自分も満足なさいます。そのような精神指導者の蓮華の御足に、私は尊敬の礼を捧げます。 (5) シュリー ラーディカー マーダヴァヨラ パーラ śrī-rādhikā-mādhavayor apāra- マードゥリャ リーラ グナ ルーパ ナーンナーンmādhurya-līlā guṇa-rūpa-nāmnām プラティ クシャナースヴァーダナ ロールパシャprati-kṣaṇāsvādana-lolupasya ヴァンデ グロウ シュリー チャラナーラヴィンダンvande guroḥ śrī-caraṇāravindam 精神指導者はいつも熱意をもってラーディカとマーダヴァの果てしない愛の戯れや、お二人の質、御名、お姿について耳を傾けたり唱えたりなさり、それらを毎瞬間味わおうとなさっています。そのような精神指導者の蓮華の御足に、私は尊敬の礼を捧げます。 (6) ニクンジャ ユーノ ラティ ケーリ シッディヤイnikuñja-yūno…

人は非常に謙虚でなければならない
ですから、これらの思い上がった人々はクリシュナを理解することはできません。人は非常に謙虚にならなければなりません。キリストもまた、『神の国は謙虚で柔和な者たちのためにある』と言われています。そのことは実は、、、そしてクリシュナもまた言いました、sarva-dharmān parityajya mām ekaṁ śaraṇaṁ vraja (BG 18.66)。「はい、私は何も持っていません、取るに足らない者です。」これこそが、謙虚さの始まりです。Bahūnāṁ janmanām ante jñānavān mām (BG 7.19)。グル、クリシュナの前では常に取るに足らないものであり続けること、これが真の知識です。そして、それは利益なのです。誰かが「私は私のグル以上、クリシュナ以上になった」と考えるなら、その人はお終いです。ですから、人はとても謙虚で柔和になるべきです。制度上、自分がbrahmacārī, gṛhastha, vānaprastha, sannyāsaいづれに位置しているかは問題ではありません。たとえサンニャーサの階級を得た人であっても、彼は常に謙虚でいるべきです。 ですから、私たちは決して「自分はとても偉大な人物になった」と考えるべきではありません。それが私のグル・マハーラージャの教えでした。baḍa vaiṣṇavaとは「私はとても偉大なヴァイシュナヴァです。誰もが来て私の命令に従わなければなりません。」これこそが非難された立場ですね。本当の立場とは、人は非常に謙虚で柔和でなければならないということです。Jñāne prayāsam udapāsya namanta eva. Namantaとは謙虚という意味です。人は… Namanta eva san-mukhari..純粋な献愛者たちから学ぶ心構えがなければなりません。純粋な献愛者たちからの話を非常に待ち望むべきです。それと同じこと、anyābhilāṣitā-śūnyaṁ。クリシュナに仕えること以外に物質界では何の望みも持たない人こそ、純粋な献身者です。ですから、謙虚にそのような人物からの話を聞くのを切望すべきです。 (Srila Prabhupada Lecture, Mayapur, February 10, 1976)
主の聖なる名前を唱えることに関する10の注意事項
10 Offenses to be avoided while chanting the holy names of Krishna【主の聖なる名前を唱えることに関する10の注意事項】 ①主の聖名の普及に一生を捧げた献身者を侮辱すること。 『チャイタンニャ・チャリタームリタ』の中で、こう言われています。バガヴァーン主クリシュナから神秘的力を与えられていない限り、ハレ―クリシュナ・マハーマントラを普及することはできない。従って、主の聖名の普及に努めている献身者を、けなしたり非難すべきではありません。 ②主シヴァや主ブラフマーのような半神の名前を、ヴィシュヌの御名と同等であるか、あるいはそれに独立したものと考えること。 (クリシュナとクリシュナの名前を別々のものとして考えること) ③精神指導者の教えや命令に背くこと。 (グルを物質的であると考え、妬むこと) ④ヴェーダ文献、あるいはヴェーダの所見に忠実な文献を侮ること ⑤聖なる御名ハレ―クリシュナの栄光を誇張であると考えること ⑥主の御名を自分勝手に解釈すること ⑦主の御名の力に頼って、罪を犯すこと ⑧ハレ―クリシュナ・マントラの唱名を、ヴェーダ文献で物質的活動(カルマ・カーンダ)として述べられている、幸運を呼ぶ儀式の一種であると考えること。 ⑨聖なる御名の栄光を、不忠実で懐疑的な人に教えること。 ⑩主の聖なる御名の唱名に関する数々の教えを理解した後でさえ、 唱名に堅い信念がもてず、物質的執着を心に留めること。